UPDF AIの論文検索
皆さんの中には研究者や学生など、学術に関わっている人がいるかもしれません。
学術論文の検索は、予想以上に時間がかかることがよくありますね。サイト間を行き来したり、長文をざっと目を通したりしても、結局、本当に役立つ情報が何なのかわからなかったと感じることもありますね。
そこでUPDF AIの論文検索の出番です。手間を以前よりかけずに、より早く、適切な論文を見つけられるように、UPDF AIが設計した機能です。
このガイドでは、論文検索の機能、使い方、そしてリサーチの実際的操作を詳しく説明します。
- 1.UPDF AI論文検索ツールを開く
- 2.フィルターを追加して検索結果を操作する
- 3.関係グラフで論文のつながりを探る
- 4.複数の論文を選択して即座にアクション
- 5.論文の要約をワンクリックで翻訳
- 6.論文や参考文献を引用してさらに深く掘り下げる
- 7.論文検索を最大限に活用するヒント
1. UPDF AI論文検索ツールを開く
- ブラウザを開き、UPDF AIの公式 Web サイトにアクセスします。
- ここで、UPDF アカウントでログインします。アカウントをお持ちでない場合でも、簡単に登録できます。


- 検索したいトピックまたはキーワードを入力してEnterキーを押します。
- UPDF AIが素早く検索し、わずか数秒で豊富な結果を表示します。

2. フィルターを追加して検索結果を操作する
この機能で組み込みフィルターを使えば、適切な論文を簡単に見つけることができます。
検索結果を絞り込むと、ニーズに合った論文を見つけることができます。
検索結果が読み込まれたら、リストから各論文に直接アクセスできます。手順は以下のとおりです。
- 「フィルターを表示」アイコンをクリックすると、インタラクティブな年度別結果のスライダーが現れます。または、「今年」「過去5年」「過去10年」などのクイックボタンを使用することもできます。
- 「PDFあり」ボタンをクリックすると、ダウンロード可能なPDFが含まれる論文のみを表示することもできます。
- 「並べ替え」と「研究分野」から関連するオプションを選択して、より正確な結果を取得します。

- 検索結果を操作することもできます。操作は以下のとおりです。
- チャットPDF:選択した論文の PDF チャットボットを開き、何でも質問できます。
- ライブラリに追加:将来の参照用に論文を個人の UPDF ライブラリに保存します。
- プロジェクトに追加:取り組んでいる特定の研究プロジェクトの下に論文を整理します。
- PDFをダウンロード:論文全文をすぐにダウンロードします (PDF が利用可能な場合)。
- 関係グラフを見る:引用や共有トピックを通じて論文が他の論文とどのように関連しているかを調べます。

3. 関係グラフで論文のつながりを探る
ある研究論文が他の論文とどのようにつながっているかを把握することには、関係グラフが最適な方法です。
グラフを開くと、円形で構成されたダイナミックなネットワークが表示されます。
それぞれの円形は論文を表し、線は引用文献や類似トピックによって論文がどのように結びついているかを示しています。
また、類似論文、参考文献、引用元論文もタブで表示されます。
このグラフでは、色の濃淡によって出版年数も示されています。暗い色のノードは新しい論文、明るい色のノードは古い出版物を表します。
- 検索結果で、調べたい論文の横にある「関係グラフを見る」ボタンをクリックします。

- グラフが開いたら、ノードにマウスを移動したりクリックしたりして、接続された論文をより詳しく調べることができます。

- ここでは、さまざまなタブを切り替えて、被引用論文、関連文献、引用論文を表示します。

- これらのボタンを使用してズームやパンを行い、引用とトピックのネットワーク全体を探索できます。

4. 複数の論文を選択して即座にアクション
検索結果から複数の論文を一度に選択できます。これにより、保存、ダウンロード、リンクのコピーなどの操作を、論文を個別に開くことなく、すべて一度に実行できます。
- 論文の結果の横にあるボックスにチェックを入れると、画面の下部にフローティングアクション バーが表示されます。

- このバーを使用すると、複数の書類を一度に管理できるようになります。
その機能を使うと:
- ライブラリに追加:選択したすべての論文をワンクリックでUPDFライブラリに保存します。
「ライブラリに追加」をクリックすると、新しいウィンドウが表示されます。
ファイルを追加するフォルダを選択し、 「ここに追加」をクリックします。
ウィンドウ上部の「作成」ボタンをクリックして新しいフォルダを作成することもできます。

左パネルの「ライブラリ」ボタンをクリックすると、保存した検索論文にアクセスできます。

- プロジェクトに追加:「プロジェクトに追加」をクリックすると、ウィンドウがポップアップ表示されます。
検索論文を追加したいプロジェクトファイルを選択し、「追加」をクリックします。
「作成」ボタンをクリックして、新しいプロジェクトを作成することもできます。

次に、左パネルの「チャットプロジェクト」オプションに移動します。
「複数のファイルをアップロード」のすぐ横にある「下矢印」ボタンをクリックし、「ライブラリから選択」をクリックして、保存した論文を選択します。

- 総括:選択したすべての論文について、AI を活用した概要を即座に生成します。
- 削除「X」:現在の選択をクリアし、アクション バーを非表示にします
5. 論文の要約をワンクリックで翻訳
お好みの言語で研究論文を読みたいですか?UPDF AI論文検索を使えば簡単です。
論文の要約をあらゆる言語に素早く翻訳できます。ワンクリックで選択した言語で要約が表示されるので、ツールを切り替える必要はありません。
- 画面左下のプロフィール名をクリックし、「応答言語」を選択します。次に、コンテンツを翻訳する言語を選択します。

- 言語を選択すると、論文を開くたびにTLDRの右上に「翻訳」アイコンが表示されます。このアイコンをクリックすると、UPDFは論文の要約を選択した言語に即座に変換します。

6. 論文や参考文献を引用してさらに深く掘り下げる
見つけた論文を読んでいるときに、少し下にスクロールしてください。「論文の引用」と「参考文献」という2つのボタンが表示されます。
- 「引用論文」というものは、現在読んでいる論文に言及または使用した、より新しい研究が表示されることです。これは、論文がどのような影響を与えてきたか、そして時間の経過とともにどのような新しいアイデアが生まれてきたかを確認できる方法です。
- 「被引用論文」はそれに正反対です。これは、あなたが読んでいる論文で使用された過去の論文や情報源をすべて表示します。まるで、現在の研究の作成に使用された構成要素を見ているかのようです。

7. 論文検索を最大限に活用するヒント
論文を検索する機能を最大限に活用するヒントについては、以下で紹介します。
- 別のキーワードやフレーズを使用してみます。
- フィルターを適用して結果を絞り込み、正確で迅速な調査を実現します。
- AI要約を活用して、論文を全文読む価値があるかどうかを確認します。
- 関係グラフを調べて、トピックまたは引用によってリンクされた論文を見つけます。
- 役に立つ論文をライブラリまたはプロジェクト フォルダーに保存しておくと、後で簡単に見つけることができます。
- 必要に応じて論文の要約を翻訳します。お好みの言語で読むのに最適です。
- 引用ツールを使用して、自分で書式設定せずに参照をコピーします。